【三軒茶屋駅】手足のしびれ・神経痛なら

アールカイロプラクティックセンター

〒154-0011 東京都世田谷区上馬5-35-25 JLBグランエクリュ三軒茶屋601号室
(東急田園都市線 三軒茶屋駅世田谷通り口より徒歩13分)

ご予約・お問合せはこちら

友だち追加

──イントロ講座レポート(近代3種・第2弾)

「テープがうまく効かない」「症状が戻ってしまう」
そんな時、見落としがちな“芯”にこそ、解決のヒントがあるかもしれません。

今回のテーマは、アールカイロの臨床軸として位置づけているキネシオテーピング × カイロプラクティック

治療家なら誰しも通る「背骨」へのアプローチ。
ただし今回は“ポキポキしない”背骨の見方と、筋肉・筋膜・神経のルートをどうテープで調整するかを深く掘り下げる時間となりました。

カイロプラクティックとは何か? テープで何ができるのか?

講師による冒頭の問いかけが、すべてを象徴しています。

「ズレている」ではなく「動いていない」をどう見るか?
そして“矯正しない”方法で背骨を整えるには?

背骨の歪み=サブラクセーションを「神経の通り道=椎間孔」に注目し、圧迫を取るという思想で考えるカイロプラクティック。
ただ、今回はそれを“手技なし・ポキポキなし”でキネシオテーピングだけでどう整えるか?を追求しました。

テーピングで背骨を整える──3つのポイント

①「触って、動かして、見つける」

頸椎〜胸椎〜腰椎と、動かない箇所=不具合の根源を触診で探る練習から始まりました。
「動かない背骨はどこか?」「それに関わる筋肉は?」という“流体筋膜+神経伝達”の理論を軸に、
動きの偏りを確認しながら、テープでどこを引き込むべきかを具体的に実践。

 

②「症状の奥にある“圧力”を見る」

めまいや耳鳴りに関与するとされる胸椎10番に対し、
背面の筋肉ではなく、前面にある横隔膜や内臓からの圧力をどう読むか。
「押されているのは背中。でも本当に問題なのはお腹側」という視点を持つことで、
“貼る位置”のセンスが磨かれました

 

③「整形学的検査では捉えきれない“神経支配”を見る」

腰椎のねじれに対し、大腰筋や腸骨筋などの筋肉の不均衡が背骨を引いている事例では、
筋力テストや圧痛、可動性を確認しながら、テープで“弱い筋肉を働かせる”ことで背骨を整える過程を体感しました。

テープの可能性を広げる──“背骨”への応用

今回の学びで強く印象に残ったのは、

「矯正しなくても、整える手段はある」
「力でなく、流れと仕組みを整える」

というメッセージでした。

キネシオテープは、単に「筋肉をサポートするもの」ではなく、
神経伝達や内臓の圧力、関節の空間といった“システムそのもの”にアプローチするツールである──。

これまでアールカイロでも行ってきた施術の裏付けを、改めてできた実感があります。

カイロプラクティックの原点と、それを違う土俵にも応用できるキネシオの柔軟性。
この2つが交差することで、「その場限りの変化」ではなく“根本的な調整”が可能になる。
そんな手応えを感じた時間でした。

お気軽にお問合せください

フォームでのお問合せ、LINE、WEBからのご予約は24時間受け付けております。お気軽にご連絡ください。

友だち追加

新着情報

2025/8/7
院長ブログを更新しました。
なぜ“同じ動きが毎回ズレる”のか?
2025/8/5
当院の8月の定休日は、1日(金)・3日(日)・8日(金)・10日(日)・15日(金)・17日(日)・22日(金)・24日(日)・29日(金)・31日(日)です。

11日(月・祝)は祝日のため定休日です。 
 

アクセス・受付時間

住所・アクセス

〒154-0011
東京都世田谷区上馬5-35-25
JLBグランエクリュ三軒茶屋601号室

東急田園都市線 三軒茶屋駅世田谷通り口より徒歩13分

営業時間
 
午前 × ×
午後 × ×

平日10:00~19:00/土曜9:00~18:00

定休日

金曜・日曜・祝日・12/30~1/3

※LINE、フォームからのお問合せ、ご予約は24時間受付しております。

院長ごあいさつ

菊池 竜

親切・丁寧な対応をモットーとしておりますのでお気軽にご相談ください。