【三軒茶屋駅】手足のしびれ・神経痛なら
アールカイロプラクティックセンター
〒154-0011 東京都世田谷区上馬5-35-25 JLBグランエクリュ三軒茶屋601号室
(東急田園都市線 三軒茶屋駅世田谷通り口より徒歩13分)
「肘が痛い、伸ばしにくい」
「ドアノブを回すと腕が痛い」
「指の付け根が伸ばせない」
などの症状がある場合は、『回外筋症候群』の可能性があります。
回外筋症候群とは、どのような状態のことをいい、どのような症状があり、何が原因で起こるかを解説し、それに対して病院などの治療と、当院の治療の違いを説明します。
どなたにでもわかるよう専門用語はできるかぎり使わず、写真と解剖図を使って解説します。
腕の骨と回外筋
※右手を手の甲側から見た画像
回外筋(かいがいきん)は、尺骨(しゃくこつ)と肘の外側にある骨の出っぱり(=上腕骨の外側上顆:じょうわんこつのがいそくじょうか)から橈骨(とうこつ)に向かって肘の外側を斜めに走る筋肉で、ドアノブやドライバーを回すような動作で腕を外側に捻る(回外)時に使います。
前から見た橈骨神経
回外筋と後骨間神経(黄)
○が圧迫されやすい所
首の骨(頸椎:けいつい)の間から出た橈骨神経(とうこつしんけい)が肘の辺りで枝分かれして、橈骨と尺骨をつなぐ骨間膜(こつかんまく)の後を通り、指を伸ばす筋肉につながる神経を後骨間神経(こうこつかんしんけい)といいます。
後骨間神経は回外筋を貫通しているので、回外筋が過緊張して後骨間神経を締め付けると、神経障害が起こります。
このような後骨間神経の絞扼(こうやく)障害を『回外筋症候群』または『後骨間神経症候群』といいます。
腕や手にしびれが出ることは稀ですが、肘周辺や腕に鋭い痛みが出て、腕を捻ったり、肘を伸ばすと痛みは強くなります。
肘の外側がズキズキ痛かったりする場合もあるので、外側テニス肘(=上腕骨外側上顆炎)と間違われることもあります。
症状が進行して神経がマヒすると、腕を外に捻れなくなったり、肘を伸ばしにくくなったりします。
また、指の付け根の関節が伸ばせなくなったり、親指が開けなくなったりして、指を広げて手を「パー」にすることができなくなる場合もあります。
腕や肘の怪我(骨折など)で起こることもありますが、ほとんどの場合は、仕事や運動などによる回外筋の使い過ぎ(オーバーユース)が原因で起こるといわれています。
しかし、同じように仕事や運動(例えば、工具を使う、楽器の演奏、テニス、バドミントンなど)をしている人でも、回外筋症候群になる人とならない人がいます。
実際に回外筋症候群と診断された方のほとんどに、ある共通点がみつかります。
それは,共働筋や拮抗(きっこう=反対の動作をする)筋、さらに回外筋と連結連動する筋肉が、間違った体の使い方や習慣、悪い姿勢によって機能不全を起こし、回外筋を過緊張させてしまっていること。
そして、『栄養の問題』です。
仮に仕事や運動で手を使い過ぎたとしても、間違った体の使い方や習慣、悪い姿勢で回外筋や回外筋に関連する筋肉に負担を掛けたとしても、通常なら休ませれば筋肉は回復するはずなのに、なかなか回復できなかった結果、回外筋が神経を圧迫してしまうほど過緊張しているとすると、回復できなかった原因の一つとして栄養の問題が考えられます。
栄養を十分に摂れていなかったり、十分に摂れていても体内で消化、吸収され、筋肉で使える形に変換されて(=代謝)から問題を起こしている回外筋に運ばれ(=運搬)、その過程で出た老廃物を体外に排泄する、消化⇒吸収⇒代謝⇒運搬⇒排泄という一連の流れが全てうまくいっていないと、回外筋は元の正常な状態には戻れません。
このような場合は、『栄養の問題』も一緒に改善しないと、回外筋症候群はなかなか良くなりません。
病院では、消炎鎮痛剤や神経に効くビタミン剤が処方され、痛みが強い場合はステロイド注射を勧められることもあるようですが、半年以上経っても症状が回復しなかったり、悪化している場合は、手術が行なわれます。
他の治療院では、ほとんどの場合マッサージやストレッチ、電気による治療が行なわれます。
当院では、まず、回外筋に対する治療を行ない、症状の改善を図ります。
①回外筋とその過緊張に関連する筋肉や筋膜に対して筋・筋膜スラッキング療法とキネシオテーピング療法を行ない、回外筋を元の正常な状態に戻して維持し、圧迫されている神経を解放します。
②栄養療法により、回外筋を元の正常な状態に戻りやすくするよう食生活を見直し、実践していただきます。
病院で出されるビタミン剤は主にビタミンB12ですが、ビタミンB12を体が適切に使うためには単体でなく、他のミネラルが必要です。
そもそもビタミンB12には、神経の健康を維持する効果しかないので、神経を修復するためには脂質などの他の栄養素が必要です。
③最新機器による姿勢分析とその他の検査によって全身の状態を確認し、間違った体の使い方や習慣、悪い姿勢に関わる筋肉と筋膜の問題、背骨や骨盤の歪みをみつけて治療することで回外筋症候群を元から絶ち、その後の再発の予防はもちろんのこと、機能回復も早期に実現します。
回外筋症候群は、正しい見立てと適切な治療を受ければ治ります。
薬や注射などの病院の治療は、今見えている症状に対することに関しては、迅速で強力な効果があります。
しかし、薬や注射などで症状を見えなくすることは、その症状の自然な経過を妨げ、本人が自ら治そうとする力を発揮する機会を妨げることになります。
また、なぜそのような症状が出てきたのかという症状の本質が見えなくなり、根本的な解決につながらなくなります。
回外筋症候群の治療を受けていても、症状があまり変わらなかったり悪化しているようなら、上記のようにその治療が合っていないか、他の原因(例えば、頚椎椎間板ヘルニアや四辺形間隙症候群など)と合併して起こっている可能性があります。
もしも、あなたが回外筋症候群の症状からできるだけ早く解放されたいのであれば、なるべく早く来院することを
オススメします。
※文中の一部 画像はteamLabBody様の許可を得て、掲載しております。
著作権はteamLabBody様にありますので、当院ブログからの転載・二次利用などは堅くお断りいたします。
〒154-0011
東京都世田谷区上馬5-35-25
JLBグランエクリュ三軒茶屋601号室
東急田園都市線 三軒茶屋駅世田谷通り口より徒歩13分
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | ○ | ○ | × | ○ | × |
午後 | ○ | ○ | ○ | ○ | × | ○ | × |
平日10:00~20:00/土曜9:00~19:00
金曜・日曜・祝日・12/30~1/3
※LINE、フォームからのお問合せは24時間受付しております。
親切・丁寧な対応をモットーとしておりますのでお気軽にご相談ください。