【三軒茶屋駅】手足のしびれ・神経痛なら

アールカイロプラクティックセンター

〒154-0011 東京都世田谷区上馬5-35-25 JLBグランエクリュ三軒茶屋601号室
(東急田園都市線 三軒茶屋駅世田谷通り口より徒歩13分)

ご予約・お問合せはこちら

友だち追加

外側大腿皮神経痛(がいそくだいたいひしんけいつう)

“ピリピリする太もも”に隠れているかもしれない背景とは?

公開日:2016年9月2日

更新日:2025年9月22日

「外側大腿皮神経痛かもしれない」と言われたけれど…

「外側大腿皮神経痛かもしれない」と言われたが…

「太ももの外側がピリピリと焼けつくように痛む」
「ズボンが触れるだけでビリッとしびれる」
「整形外科で“異常なし”と言われたが、症状は消えない」

 

このような声は少なくない。検査で異常が見つからなくても症状が続くことがあり、安静にしても変化がなく、マッサージでかえって悪化する人も存在する。こうした違和感は決して“気のせい”ではなく、身体が発している大切なサインであると考えられる。

よくある症状・悩み

  • 太ももの外側にピリピリ・ビリビリ感がある

  • ズボンや布が触れるだけで強い違和感が走る

  • 長時間座っていると症状が悪化する

  • 歩行や立位でしびれが強まる

  • 足の奥ではなく表面的にしみるような感覚がある

  • 薬やマッサージでは変化が出ない

外側大腿皮神経痛とは何か

外側大腿皮神経は腰から骨盤を通り、太ももの外側の皮膚に広がる神経である。温度や触覚を脳に伝えるセンサーの役割を持ち、この神経が圧迫や炎症を受けることでピリピリ感やしびれが出ることがある。

しかし、圧迫があってもしびれが出ない人もいれば、軽度の圧迫で強い症状を示す人もいる。そのため「圧迫=原因」とは限らず、神経の環境や感受性が関与している可能性が高い。

圧迫だけでは説明できない症状の背景

一般的には「神経が骨や筋肉に圧迫されている」と説明されるが、実際には以下のような現象も確認されている。

  • 圧迫が明らかでも無症状の人がいる

  • 圧迫が軽度であっても強いしびれを訴える人がいる

 

この違いは「構造そのもの」よりも「神経の環境」や「感受性」の差によって生じていると考えられる。

神経を取り巻く要素の例

  • 酸素や栄養不足による神経細胞の機能低下

  • ATP(エネルギー)不足によって筋肉が緊張したままになる

  • ヒスタミンやブラジキニンなど炎症物質の残存

  • 脳幹の抑制系(PAG・縫線核・青斑核など)の働きの低下

  • 「また痛むのでは」という不安や情動による過敏化

さらに神経は複数箇所での負担が重なると弱りやすい。腰で圧迫を受け、加えて太ももで負担がかかると、二つのわずかな圧迫が合わさって強い症状を示すことがある。これは「ダブルクラッシュ(二重圧迫)理論」と呼ばれる。

施術の違いを生むのは「介入する視点」

多くの治療は「骨格を整える」「筋肉をゆるめる」「圧迫を解除する」といった構造へのアプローチが中心である。
もちろん効果が出る場合もある。

しかし、

  • ATP不足により緩まない筋肉

  • 過敏化した神経

  • 誤作動を起こす皮膚や筋膜のセンサー

これらが背景にある場合、構造だけに働きかけても変化は持続しにくい。

アールカイロでは「神経が正常に働ける条件づくり」を重視し、構造・代謝・神経機能を統合的に整える施術を行っている。

施術で重視する視点

多くの治療では「骨格を整える」「筋肉をゆるめる」「圧迫を解除する」といった構造への介入が中心である。もちろんこれで楽になる人もいる。
しかし背景に、

  • ATP不足で緩められない筋肉

  • 過敏化した神経

  • 誤作動を起こす皮膚や筋膜のセンサー

といった要因が隠れている場合、構造への介入だけでは変化が続きにくい。

アールカイロでは「神経が正常に働ける条件を整える」ことを重視し、筋膜調整・呼吸再教育・栄養サポートを統合的に行うことで、身体全体の環境改善を目指している。

見立ての違い:「圧迫を取る」から「環境を整える」へ

症状が出ている場所だけを見るのではなく、

  • なぜ筋肉が緊張したのか

  • なぜ神経が敏感になったのか

  • なぜ脳が“痛みのパターン”を覚えているのか

といった背景まで探る必要がある。
そのうえで、呼吸・内臓・姿勢・栄養といった要素を評価し、必要に応じて整食アドバイスを行う。神経は外部刺激だけでなく、内部の栄養環境によっても働きが左右されるためである。

キネシオテープの役割:「固定」ではなく「再教育」

キネシオテープは固定のためではなく、皮膚や筋膜を介して感覚センサーに働きかけることで脳に「安全な動き」の情報を再教育するツールである。

  • 正しい動きを脳に伝える

  • 感覚受容器の誤作動をリセットする

  • 神経の過敏性を落ち着かせ、自律神経を安定させる

 

目的は無理に緩めるのではなく、自然に緩む条件を整えることである。

「整形や接骨院との違いって?」
アールカイロの施術について読む

実際の声

  • 「仰向けで寝てもビリビリしていたのに、3回目くらいから寝返りが楽になりました」
  • 「“どこが悪いのか”ではなく、“なぜそこに負担がかかるのか”を丁寧に説明してもらえて安心しました」
  • 「薬でどうにもならなかったヒリヒリが、やっと落ち着いてきました」
  • 「最初はズボンが触れるのも嫌だったけど、5回目くらいから“触れても気にならない”くらいに回復しました」
  • 「病院では何もしてもらえず、でも症状はどんどん悪化して…。ここでやっと“自分の体の理解”ができました」
  • 「整形外科、整体、鍼灸と何院もまわったけど変化が出ず、最後にここで“なぜ痛いのか”を初めて説明してもらえました」
  • 「“他ではよくならなかった方が来られます”の一言が本当だったと感じました」

    ※これは個人の感想であり、効果を保証するものではありません。

症例紹介

症例:40代女性

  • 主訴:太ももの外側にビリビリとした違和感。夜間に悪化。
  • 経過:整形外科で異常なしとされ、湿布や薬でも変化がなかった。

  • アプローチ:筋膜調整+テーピング+呼吸指導。栄養面ではビタミンB群とマグネシウムを提案。

  • 結果:初回で夜間のしびれが軽くなり、3回目で日常生活に支障が少なくなった。

    ※これは一例であり、すべての方に同じ結果を保証するものではありません。

外側大腿皮神経痛のよくあるご質問

しびれがあるのにMRIで異常なしと言われました。本当に治るのでしょうか?

構造的な異常がなくても、神経の環境や感受性の乱れによって症状が出ることはあります。条件を整えることで落ち着くケースもあります。

初めての施術が少し不安です。

ご安心ください。初回はカウンセリングと検査を丁寧に行い、不安を取り除くことからスタートします。施術の内容や目的もわかりやすくご説明いたします。

テーピングはどれくらい貼り続ければよいですか?

剥がれるまでは貼りっぱなしで大丈夫です。かゆみや赤みが出た場合はすぐに剥がしてください。

ヘルニアや狭窄症と診断されていますが、関係ありますか?

関係している場合があります。腰で神経が圧迫され、さらに太ももでも負担がかかると症状が強く出ることがあり、これを「ダブルクラッシュ理論」と呼びます。ただし、ヘルニアや狭窄症があっても症状が出ない方もいるため、神経の環境を整えることが大切です。

薬や湿布では良くなりません。どうして?

神経の誤作動や過敏化は、外からの対症療法だけでは改善しないことがあります。働きを“リセット”するアプローチが必要です。

どのくらいのペースで通えばよいですか?

お体の状態や目的によって大きく異なります。初回の検査・カウンセリングをもとに、一人ひとりに合ったペースをご提案しています。

検査では異常なし。でも痛いです。本当に大丈夫?

はい。画像に写らない“神経の働き”の問題は多くの方が経験しています。当院ではそれを丁寧に評価します。

食事を変える必要がありますか?

当院では施術の効果をより高め、持続しやすい体づくりのために【整食アドバイス】をご用意しています。
必要に応じて追加できるオプションとしてご案内しています。

院長より

院長・菊池 竜

─「“原因が分からないしびれ”にも必ず意味がある」

これまで20年以上、のべ2万人以上のしびれ・神経痛に悩む方に関わってきた。
病院で「異常なし」と言われても続く違和感や、薬や注射では変わらなかった症状に向き合い、筋膜・神経・栄養・姿勢を統合して整えるアプローチを続けている。

「必ず治ります」とは言えないが、体が本来持つ回復力を引き出すことで、動きやすさを取り戻していく方は少なくない。
一人ひとりに合った最適なサポートを心がけている。

関連リンク・症例案内

ご予約・お問合せはこちら

お気軽にお問合せください

お気軽にお問合せください

フォームでのお問合せ、LINE、WEBからのご予約は24時間受け付けております。お気軽にご連絡ください。

友だち追加

新着情報

2025/9/29
院長ブログを更新しました。

背骨は“柱”ではない──近代3種セミナー第2弾「カイロプラクティック編・第1回」

2025/9/30
当院の10月の定休日は、3日(金)・5日(日)・10日(金)・12日(日)・17日(金)・19日(日)・24日(金)・26日(日)です。  
尚、13日(月)は祝日のため定休日、18日(土)は大阪で開催されるキネシオテーピング学術臨床大会の出席のため臨時休業します。

アクセス・受付時間

住所・アクセス

〒154-0011
東京都世田谷区上馬5-35-25
JLBグランエクリュ三軒茶屋601号室

東急田園都市線 三軒茶屋駅世田谷通り口より徒歩13分

営業時間
 
午前 × ×
午後 × ×

平日10:00~19:00/土曜9:00~18:00

定休日

金曜・日曜・祝日・12/30~1/3

※LINE、フォームからのお問合せ、ご予約は24時間受付しております。

院長ごあいさつ

菊池 竜

親切・丁寧な対応をモットーとしておりますのでお気軽にご相談ください。