【三軒茶屋駅】手足のしびれ・神経痛なら

アールカイロプラクティックセンター

〒154-0011 東京都世田谷区上馬5-35-25 JLBグランエクリュ三軒茶屋601号室
(東急田園都市線 三軒茶屋駅世田谷通り口より徒歩13分)

ご予約・お問合せはこちら

友だち追加

ギヨン管症候群

小指・薬指のしびれと手の平の違和感——その本当の原因と改善法

公開日:2016年10月5日

更新日:2025年10月4日

「異常なし」と言われても残る手のしびれ

「小指と薬指の指〜手の平がしびれる」
「握力が弱まり、ペンやカップを持ちづらい」
「病院で検査しても異常なしと言われた」

こうした声は少なくない。画像検査で異常が見つからなくても、しびれや違和感は確かに存在し、それは体からのサインである。

よくある症状・悩み

  • 小指〜薬指にかけてしびれがある

  • 手の平にジンジンする違和感が残る

  • 握力が弱まり、物を落としやすい

  • パソコン作業や裁縫などで症状が強くなる

  • マッサージやストレッチをしても改善しない

ギヨン管とは?

豆状骨と有鈎骨と豆鈎靭帯(黄色)

ギヨン管(内)と神経(黄)と血管

手首の小指側にある豆状骨(ずじょうこつ)と有鈎骨(ゆうこうこつ)、そしてその二つの骨をつなぐ豆鈎靱帯(とうこうじんたい)によって作られるトンネルがある。これをギヨン管といい、尺骨神経と血管が通過している。
この部分で神経が圧迫されることで起こるのが「ギヨン管症候群」である。

ギヨン管症候群の原因

  • 手の酷使(長時間のPC作業、裁縫、楽器演奏、自転車のハンドル操作など)

  • 外傷やガングリオンなどによる圧迫

  • 手首の使い過ぎによる微細な炎症

  • 姿勢や肩・肘からの負担の影響

しかし実際には、単なる圧迫だけでなく、神経の栄養不足や感作(過敏化) が背景にあることも多い。

誤診・見落としのケース

ギヨン管症候群は、しばしば他の疾患と混同される。

  • 手根管症候群(正中神経領域)
    薬指は正中神経と尺骨神経の両方が関与しているため、「親指〜中指の症状」と「小指〜薬指の症状」が混ざり誤診されることがある。

  • 肘部管症候群(尺骨神経の肘レベル)
    同じ尺骨神経の障害であるため、肘の圧迫なのか手首の圧迫なのか、部位を見極めないと誤認されやすい。

  • 頸椎椎間板ヘルニア
    首の神経根が圧迫されても小指・薬指にしびれが出るため、画像上「ヘルニアあり」と診断されても、実は主因がギヨン管での圧迫だったというケースがある。

画像検査や単一部位だけの診断では不十分であり、手首・肘・頸椎まで含めた総合評価が必要である。

ダブルクラッシュ理論

神経は一本の電線のようなもので、複数箇所でストレスがかかると症状が増強する。

  • 頸椎椎間板ヘルニアで神経根が圧迫

  • 手首のギヨン管でも圧迫

この二重の負担が重なると症状は強まり、治りにくくなる。

関連ページも参考に

当院の施術の考え方

アールカイロでは「圧迫部位をもむ」のではなく、なぜそこに負担が集中したのかを探る。

  • 神経ルートに沿った筋膜・筋肉の張力と圧迫状態

  • 姿勢・動作のクセ(猫背、巻き肩など)

  • 呼吸の浅さによる胸郭の制限

  • 内臓の疲労や栄養不足による神経機能の低下

  • 感覚センサー(皮膚・筋膜)の誤作動

全身の条件を整えることで、神経が本来の働きを取り戻せる環境づくりを行う。

症例紹介

①40代女性・事務職
小指〜薬指にかけてのしびれと握力低下。整形外科で「手根管症候群」と診断されたが改善せず。検査でギヨン管部の圧痛を確認し施術。テーピング+姿勢改善で4回目にタイピング作業が楽に。

②30代男性・エンジニア
夜間に小指のしびれで目が覚める。頸椎椎間板ヘルニアを疑われたが、神経走行を追うとギヨン管での圧迫が主因。施術で神経の滑走改善+呼吸再教育を行い、5回目で夜間のしびれ消失。

※これは一例であり、すべての方に同じ結果を保証するものではありません。

実際の声

  • 「ヘルニアと言われたけど、ここで原因が手首だと分かって安心した」

  • 「手根管症候群と思い込んでいたけれど、違っていた」

  • 「握力が戻って仕事が続けやすくなった」

※これは個人の感想であり、効果を保証するものではない。

院長より

院長・菊池 竜

─「“原因が分からない症状”にも必ず意味がある」

これまで20年以上、のべ2万人以上のしびれ・神経痛に悩む方に関わってきた。
病院で「異常なし」と言われても続く違和感や、薬や注射では変わらなかった症状に向き合い、筋膜・神経・栄養・姿勢を統合して整えるアプローチを続けている。

 

「必ず治ります」とは言えないが、体が本来持つ回復力を引き出すことで、動きやすさを取り戻していく方は少なくない。
一人ひとりに合った最適なサポートを心がけている。

よくあるご質問

手根管症候群(しゅこんかんしょうこうぐん)とどう違うのですか?)

症状の出る指の範囲が異なります。親指〜中指中心なら手根管、薬指〜小指中心ならギヨン管の可能性が高いです。

ヘルニアとどう見分けるのですか?

首の神経根でも小指・薬指にしびれが出ますが、ギヨン管部の圧痛や手首の使用状況を評価することで鑑別できます。

痛み止めを飲んでも良くならないのはなぜですか?

すべての痛みが「痛覚過敏」で起きているわけではありません。

なかには、痛みを感じにくくなる「痛覚鈍麻」や神経伝達の低下が起きているケースもあります。
その場合、痛み止めを使っても効果が出にくく、かえって神経の働きを抑えてしまうこともあります。

仕事や運動は続けても大丈夫ですか?

状態に合わせて調整すれば可能です。

痛みが強い時は安静よりも、安全に動ける範囲で循環を保つことが回復を早めるケースもあります。
施術中に、体に負担をかけずに動くコツや再開のタイミングをご案内しています。

よく検索される疑問とその背景

「小指 薬指 しびれ」
「手の小指 握力低下」
「手根管症候群 違い」
「手のしびれ ヘルニア」
などで検索されることが多い。

これらは、

  • 症状の正体が 手首での神経圧迫(ギヨン管) であること

  • 画像に異常がなくても症状が続くこと

  • 手根管症候群・肘部管症候群・頸椎椎間板ヘルニアとの鑑別が重要であること

を反映している。

ギヨン管症候群は「異常なし」や「手根管症候群と同じ」と片づけられがちだが、実際には神経・筋膜・姿勢・代謝の複合的な要因が関わっている。

「ヘルニアだから仕方ない」「手の使いすぎだ」と諦めず、早めに整えることが再発防止の第一歩である。

アールカイロでは、「症状を取り除く」のではなく「整える力を引き出す」施術を通じて、再び安心して手を使える日常を支えている。

お気軽にお問合せください

フォームでのお問合せ、LINE、WEBからのご予約は24時間受け付けております。お気軽にご連絡ください。

友だち追加

新着情報

2025/10/16
院長ブログを更新しました。

 

なぜ「しびれ」が整わないのか——本当の原因は“見分けられていない”から

 

2025/9/30
当院の10月の定休日は、3日(金)・5日(日)・10日(金)・12日(日)・17日(金)・19日(日)・24日(金)・26日(日)です。  
尚、13日(月)は祝日のため定休日、18日(土)は大阪で開催されるキネシオテーピング学術臨床大会の出席のため臨時休業します。

アクセス・受付時間

住所・アクセス

〒154-0011
東京都世田谷区上馬5-35-25
JLBグランエクリュ三軒茶屋601号室

東急田園都市線 三軒茶屋駅世田谷通り口より徒歩13分

営業時間
 
午前 × ×
午後 × ×

平日10:00~19:00/土曜9:00~18:00

定休日

金曜・日曜・祝日・12/30~1/3

※LINE、フォームからのお問合せ、ご予約は24時間受付しております。

院長ごあいさつ

菊池 竜

親切・丁寧な対応をモットーとしておりますのでお気軽にご相談ください。