【三軒茶屋駅】手足のしびれ・神経痛なら

アールカイロプラクティックセンター

〒154-0011 東京都世田谷区上馬5-35-25 JLBグランエクリュ三軒茶屋601号室
(東急田園都市線 三軒茶屋駅世田谷通り口より徒歩13分)

ご予約・お問合せはこちら

友だち追加

梨状筋症候群の原因と治療

公開日:2016年9月9日

更新日:2025年4月1日

もも裏や膝裏のしびれの原因は“お尻の筋肉”が神経を圧迫しているのかも。
圧迫をなくし、しびれのない生活を目指そう

ご予約・お問合せはこちら

お気軽にお問合せください

~来院前の不安を解消~無料Zoom相談のご案内

当院では、患者様対応中は基本的にお電話に出ることができないため、ガイダンス対応となっております。

しかし、当院には 「これまでいくつもの病院や治療院を回ったが、なかなか改善しなかった」 という方が多くご来院されます。そのため、 来院前に「本当にここで大丈夫なのか?」「自分の症状に合っているのか?」といった不安や疑問を感じている方も多いかと思います。

そこで、当院では 「無料Zoom相談」 を実施しています。

無料Zoom相談で解消できること
✅ 「自分の症状は施術の対象になる?」
✅ 「どんな施術をするの?痛みはある?」
✅ 「これまで病院で治らなかったけど、違いはあるの?」
✅ 「どのくらいの期間で改善する?」
✅ 「来院前に確認しておきたいことがある」

など、どんなことでもお気軽にご相談いただけます。

相談をご希望の方は、下の画像をクリックして申し込みフォームに必要事項をご入力ください。
後ほど、当院より受付可能な日時を折り返しご連絡いたします。

「しびれ・神経痛を本気で改善したい」「でも、来院前に不安を解消しておきたい」

そんな方は、ぜひ 無料Zoom相談 をご活用ください。

アールカイロプラクティックセンターの菊池です。

このページを書いている私は、25年以上の治療実績の中で、延べ20,000人以上の手足のしびれや神経痛を治療してきました。

梨状筋症候群による「お尻や太もも裏、膝裏のしびれ・痛み」は、
正しい見立てと適切な治療をすれば、ほとんどの場合きちんと改善します。

お尻から脚にかけてのしびれや痛みを訴えると、病院では腰のレントゲンやMRI検査のみで診断されることが多いため、梨状筋をはじめとした「筋肉が神経を圧迫している問題」は見落とされがちです。

実際、病院で「腰椎椎間板ヘルニア」や「坐骨神経痛」と診断され、長期間治療を受けても良くならず当院に来院された方が、実は梨状筋の過緊張による神経の圧迫(梨状筋症候群)だったというケースは非常に多いです。

 

このページでは、「梨状筋症候群」という診断を受けている、あるいは自分の症状が梨状筋症候群だと感じていることを前提に、
梨状筋症候群の原因を詳しく解説するとともに、病院での一般的な治療と、当院で行う治療の違いをわかりやすく説明しています。

このようなお悩みにお応えします

  • お尻からもも裏や膝裏にかけて、しびれや痛みがある
  • 座っていると痛みやしびれが強くなる
  • 長時間歩くと症状が悪化する
  • 「ズキズキする」「ピリピリする」「電気が走る」ような痛みを感じる
  • 腰のMRIではヘルニアがあるけれど、説明と症状が一致しない
  • 病院で坐骨神経痛と言われたが、治療でなかなか良くならない
  • お尻のストレッチやマッサージをしても一時的にしか改善しない
  • 症状が長引いて、徐々に悪化している気がする

このページでわかること

1,梨状筋とは

後ろから見た骨盤

後ろから見た梨状筋

梨状筋(りじょうきん)は、左右それぞれのお尻の筋肉で、骨盤の真ん中にある仙骨(せんこつ)から足の付け根に付き、お尻の分厚い筋肉(大殿筋:だいでんきん)に被われています。

足先を外に向けたり(股関節外旋)、骨盤を反対に向けたりします。

2,梨状筋症候群とは

後ろから見た坐骨神経(黄)

梨状筋と坐骨神経(黄)

坐骨神経(ざこつしんけい)は腰椎(ようつい)や仙骨から出る太くて長い神経で、お尻から足の先まで通っています。

坐骨神経は、通常なら右の図のように梨状筋の下を通って骨盤の外に出てきますが、10人に1人くらいの割合で、坐骨神経が梨状筋を貫通している人もいます。

このような人の場合、梨状筋が過緊張すると坐骨神経が締め付けられるので、神経障害が起こります。

『梨状筋症候群』と診断された場合は、坐骨神経が梨状筋を貫通している可能性が高いということになります。

ちなみに、坐骨神経が梨状筋を貫通しているかは、レントゲンはもちろん、MRIでもほとんどわかりません。

3,梨状筋症候群の症状

お尻~太ももの裏、ふくらはぎ、すね、足先にかけてしびれや痛みが出るので、腰椎椎間板ヘルニアと間違われやすいですが、腰の痛みはありません。

「ビリビリする」「電流が走る」ようなしびれや鋭い痛みがあり、長時間座っていたり、腰を曲げたり、しびれがある側の足を上にして横向きに寝ると、悪化することもあります。

仰向けで寝た時に、しびれがある側の足先が外を向きやすかったりもします。

4,梨状筋症候群の原因

一般的には、お尻の打撲や股関節の捻挫(ねんざ)、車の運転や座り仕事で長時間同じ姿勢で座っていたり、股関節の曲げ伸ばしを繰り返すランニングや平泳ぎ、マッサージやストレッチのやりすぎなどで起こりやすいと言われていますが、梨状筋症候群と診断された方のほとんどに、ある共通点がみつかります。

それは,間違った体の使い方や習慣、悪い姿勢ももちろんですが、一番の問題は『栄養不足』です。

 
仮に座り方や運動、ストレッチなどで過度に負担が掛かったり、打撲や捻挫で傷めてしまったとしても、通常なら休ませれば梨状筋は回復するはずなのに、なかなか回復できなかった結果、神経を圧迫してしまうほど悪くなっているとすると、回復できなかった原因として栄養不足が考えられます。
 
栄養を十分に摂れていなかったり、十分に摂れていても体内で消化、吸収され、筋肉で使える形に変換されて(=代謝)から過緊張したり傷ついている梨状筋に運ばれ(=運搬)、その過程で出た老廃物を体外に排泄する、消化→吸収→代謝→運搬→排泄という一連の流れが全てうまくいっていないと、梨状筋は元の正常な状態には戻れません。

このような場合は、『栄養不足』を改善しないと、梨状筋症候群はなかなか良くなりません。

5,梨状筋症候群の治療

病院での治療

病院では、消炎鎮痛剤や筋弛緩薬(きんしかんやく)、神経に効くビタミン剤や血流を良くする薬が処方され、マッサージやストレッチ、電気による治療が行なわれます。

痛みが強い場合は、ブロック注射を勧められることもあるようですが、日常生活に支障をきたす場合には手術による梨状筋の切離が行なわれます。
※(神経)ブロック注射とは、
足の痛みやしびれをもたらしている坐骨神経の障害部分に局所麻酔を直接注射し、神経を遮断することで痛みやしびれを抑えます。神経に注射をするので、激しい痛みを伴います。持続時間には個人差があり、打った時だけしか効かない人もいれば、1週間くらい持続する人もいるようです。

薬や注射などの病院の治療は、今見えている症状に対することに関しては、迅速で強力な効果があります。
もちろん、生活に支障が出るほどの症状がある場合には必要だと思います。

しかし、梨状筋に負担がかかる姿勢や動作をしないように【症状として出ている身体からのサイン】を薬や注射などで感じなくすることは、梨状筋にさらに負担をかけることになり、なかなか治りにくくしているケースを数多く見ているので、注意が必要です。
また、なぜそのような症状が出てきたのかという症状の本質が見えなくなり、根本的な解決につながらなくなります。

アールカイロのアプローチは「ここ」が違います

キネシオテーピング×筋・筋膜スラッキング療法

アールカイロプラクティックセンターは、手足のしびれ・神経痛に特化した専門治療院です。

 

神経を圧迫している梨状筋の緊張を正確に特定し、
筋肉や筋膜をやさしく縮めて緩める特殊なテーピングと手技により、

  • 坐骨神経の圧迫を解除

  • 滞っていた血流や炎症を解消

  • 酸素や栄養が神経までしっかり届く環境を整える

これにより、しびれや痛みが根本から和らいでいきます。

内臓調整で体の内側からもサポート

実は梨状筋症候群の原因には内臓の不調が関係していることも少なくありません。 内臓機能が低下すると、全身の血流や栄養吸収が悪化し、筋肉が緊張しやすい状態になります。

アールカイロでは、内臓の働きや自律神経のバランスを整えることで、体の内側から筋肉や神経の回復を促します。

全身の姿勢や動作のクセも徹底的に分析

最新の姿勢分析機器や動作評価を活用して、

  • 筋肉や関節に負担をかける姿勢や生活習慣を特定

  • 正しい動きを取り戻し、再発を予防

を目指します。

「再発しない身体」まで徹底サポート

症状が改善したあとも、

✔ 負担がかかりにくい動作や姿勢のアドバイス

✔ 梨状筋の緊張を再発させない「ソフト筋トレ」

✔ 栄養面からの回復サポート

を行い、症状の再発を予防するためのアフターフォローまで含めて対応しています。

「やっと自分の症状の原因がわかった!」

そう感じた今こそ、本当の治療の始まりです。

アールカイロは、あなたのつらい症状に真正面から向き合い、
「なぜその症状が出ているのか」を明らかにし、確かな改善へと導きます。

病院や他の治療院で改善しなかった多くの方が、アールカイロを選ぶ理由があります。
まずはお気軽にご相談ください。

❌ 梨状筋症候群の人にストレッチがNGな理由
― YouTubeを見て自己流でストレッチしているあなたへ ―

「お尻が硬いから伸ばせば治る」は間違いです

梨状筋症候群とは、お尻の深い部分にある「梨状筋」という筋肉が緊張しすぎて坐骨神経を圧迫することでお尻やもも裏、膝裏に痛みやしびれを起こす症状です。

 

「筋肉が硬いからストレッチすればよい」と思われがちですが、実際は、筋肉が緊張しすぎて防御的に硬くなっているため、むやみに伸ばすとかえって症状が悪化することがあるのです。

 

ストレッチで悪化するリスク、知っていますか?

YouTubeなどで紹介されているお尻や太もも裏のストレッチは、一時的にスッキリした感じはしても、梨状筋症候群の方には以下のリスクがあります。

  • 緊張している梨状筋がさらに引き伸ばされ、防御反応でより硬くなってしまう

  • 圧迫されている坐骨神経がさらに刺激され、痛みやしびれが強まる

  • 筋肉が余計に疲労してしまい、回復が遅れる

 

「ストレッチは気持ちいいけど、後から症状が強くなった…」という経験があるなら、それはまさに「ストレッチが逆効果になっている」サインかもしれません。

 

✅ 本当に必要なのは「筋肉を正しくゆるめて神経を楽にする」こと

梨状筋症候群を根本から改善するには、無理に伸ばすのではなく、筋肉を正しくゆるめて、神経の圧迫を解放することが重要です。

当院では、

✔ キネシオテーピングで筋肉や神経の環境を整え
✔ ソフト筋トレや筋膜スラッキング療法を用いて、
過剰に緊張している筋肉をやさしく“縮めて緩める”ことで
→ 坐骨神経の圧迫を軽減し、自然な血流と痛みのない動きを取り戻していきます。

⚠️ 自己流ストレッチで症状がこじれる前に

梨状筋症候群は見た目には分かりにくい深い筋肉と神経のトラブルです。
「とりあえずストレッチ」ではなく、あなたの体の状態を専門的にチェックすることが改善への一番の近道です。

 

「ようやく自分の症状に合った原因が見えてきた」そんなあなたのために、私たちは専門的なアプローチでお応えします。
一緒に痛みやしびれのない快適な毎日を取り戻しましょう。⇒【今すぐ無料相談を受ける】

※文中の一部 画像はteamLabBody様の許可を得て、掲載しております。

著作権はteamLabBody様にありますので、当院ブログからの転載・二次利用などは堅くお断りいたします。

どのくらい通えば良くなりますか?

梨状筋症候群を改善させるための通院回数や期間は症状の程度や原因、発症してからの期間、年齢、生活習慣などによって変わります。また、必ず治るとも断言できません。

しかし、これまでの臨床経験からある程度の目安はお伝えすることができます。

【1~3カ月くらい前に発症or軽い痛みや張り】
1週間に1回の通院で3~5回

【1年以上前に発症or強い痛みや張り】
1週間に1~2回の通院で12回以上

お気軽にお問合せください

フォームでのお問合せ、LINE、WEBからのご予約は24時間受け付けております。お気軽にご連絡ください。

友だち追加

新着情報

2025/4/1
当院の4月の定休日は、4日(金)・6日(日)・11日(金)・13日(日)・18日(金)・20日(日)・25日(金)・27日(日)です。 その他、29日(火)は祝日のため休診日となります。

アクセス・受付時間

住所・アクセス

〒154-0011
東京都世田谷区上馬5-35-25
JLBグランエクリュ三軒茶屋601号室

東急田園都市線 三軒茶屋駅世田谷通り口より徒歩13分

営業時間
 
午前 × ×
午後 × ×

平日10:00~19:00/土曜9:00~18:00

定休日

金曜・日曜・祝日・12/30~1/3

※LINE、フォームからのお問合せ、ご予約は24時間受付しております。

院長ごあいさつ

菊池 竜

親切・丁寧な対応をモットーとしておりますのでお気軽にご相談ください。