【三軒茶屋駅】手足のしびれ・神経痛なら
アールカイロプラクティックセンター
〒154-0011 東京都世田谷区上馬5-35-25 JLBグランエクリュ三軒茶屋601号室
(東急田園都市線 三軒茶屋駅世田谷通り口より徒歩13分)
「呼吸が浅く、胸がつかえる感じがする」
「気づくと息を止めていることがある」
「疲れているのに夜眠れない、朝スッキリ起きられない」
こうした状態が続く場合、自律神経のバランスと呼吸の働きが乱れている可能性がある。
呼吸は単なる空気の出し入れではなく、神経・循環・代謝を調整する“全身のリズム”であり、
そのリズムが乱れると、疲労・頭痛・しびれ・不眠といった症状を引き起こすことがある。
胸や喉が締めつけられるように感じる
息を吸いづらく、深呼吸がしにくい
体の力が抜けない、常に緊張している
夜になると動悸や不安感が出る
手足が冷える、眠りが浅い
呼吸が浅くなると頭痛や肩こりが悪化する
呼吸は自律神経の中枢である延髄・脳幹・横隔膜神経と密接に関わっている。
浅い呼吸が続くと、副交感神経の働きが弱まり、交感神経が優位な“緊張モード”が続く。
その結果、血流低下・酸素不足・神経の過敏化が起き、慢性的な疲労や痛みを引き起こす。
現代では、次のような要因で呼吸が乱れるケースが増えている。
スマホやパソコン作業による前傾姿勢
睡眠不足やストレス
栄養バランスの乱れ(特にマグネシウム・B群不足)
浅い胸式呼吸による横隔膜の機能低下
つまり、呼吸の乱れは単なる癖ではなく、神経・代謝・姿勢の機能低下のサインである。
呼吸が浅い人ほど、身体(構造)と脳(代謝)の両面で負担を抱えている。
上流:脳・自律神経の代謝的ストレス(ATP不足・酸素欠乏)
下流:胸郭・横隔膜・肋骨まわりの構造的ストレス
この二重の負担が続くと、神経が過敏化し、
「疲れているのに眠れない」「寝ても疲れが抜けない」という状態を生み出す。
浅い呼吸を改善することは、神経のリズムを整え、全身のエネルギー循環を回復させる鍵となる。
アールカイロでは、単に「呼吸を深くする」ことを目的にせず、
呼吸が整う“条件”をつくる施術を行っている。
横隔膜・肋間筋・胸郭の可動性改善
神経と筋膜の滑走性回復
姿勢と骨盤バランスの修正
栄養(ビタミンB群・マグネシウム)による神経代謝サポート
呼吸と姿勢をつなぐホームケア指導
これらを組み合わせることで、呼吸が自然に深まり、
自律神経の働きが安定し、疲労しにくい体へと導く。
①40代女性・デスクワーク
息苦しさと肩の張りで来院。胸郭の滑走改善と呼吸指導を行い、5回目で深い呼吸ができるようになる。
②50代男性・睡眠の浅さと倦怠感
胸骨・肋間筋の硬さを調整し、姿勢を整える施術を実施。
呼吸が深くなり、睡眠の質が向上。
※これは個人の体験であり、すべての方に同じ結果を保証するものではありません。
「息が深くなり、体も軽くなった」
「寝起きのだるさがなくなった」
「不安感が減り、呼吸が自然にできるようになった」
※これは個人の感想であり、効果を保証するものではありません。
まずは体が「自然に呼吸できる状態」を整えることが大切です。
体の循環を改善し、神経がエネルギーを生み出せる状態に導くことが重要です。
施術では胸郭を柔軟にして、睡眠時の呼吸をサポートします。
─「“息が浅いままの毎日”にも、必ず理由がある」
これまで20年以上、のべ2万人以上のしびれ・神経痛・呼吸の不調に悩む方に関わってきた。
呼吸は命のリズムであり、自律神経を整える“最も自然な治療法”でもある。
筋膜・神経・呼吸・栄養・姿勢を統合して整えることで、体は本来のリズムを取り戻す。
「呼吸が浅い」
「自律神経 呼吸」
「息苦しいのに異常なし」
「寝ても疲れが取れない」
「横隔膜 硬い」など。
これらは、
自律神経と横隔膜の機能低下
呼吸筋の硬さによる胸郭の制限
神経代謝と循環のアンバランス
を反映している。
呼吸の乱れは単なる「癖」ではなく、自律神経と代謝のサインである。
アールカイロでは、呼吸を深めるための条件を整え、
“吸える体”と“休める神経”を取り戻すサポートを行っている。
〒154-0011
東京都世田谷区上馬5-35-25
JLBグランエクリュ三軒茶屋601号室
東急田園都市線 三軒茶屋駅世田谷通り口より徒歩13分
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | ○ | ○ | × | ○ | × |
午後 | ○ | ○ | ○ | ○ | × | ○ | × |
平日10:00~19:00/土曜9:00~18:00
金曜・日曜・祝日・12/30~1/3
※LINE、フォームからのお問合せ、ご予約は24時間受付しております。