【三軒茶屋駅】手足のしびれ・神経痛なら
アールカイロプラクティックセンター
〒154-0011 東京都世田谷区上馬5-35-25 JLBグランエクリュ三軒茶屋601号室
(東急田園都市線 三軒茶屋駅世田谷通り口より徒歩13分)
公開日:2016年7月5日
更新日:2025年7月4日
「ストレッチしても、ももの裏の張りが取れない」
「走った後に違和感が残る」
「筋肉痛だと思っていたけど、何週間も変わらない」
そんな経験、ありませんか?
多くの方が「筋肉が硬いからだろう」と思って対処していますが、
実際にはハムストリングスの痛み・張りには以下のような“見逃されやすい原因”が関与しています。
カテゴリ | 説明 |
---|---|
骨格と姿勢のゆがみ | 猫背・反り腰・骨盤前傾などにより、ハムストに負担集中 |
神経の滑走不全 | 坐骨神経や後大腿皮神経の癒着、絞扼、圧迫 |
内臓の影響 | 下部内臓のうっ血・炎症が筋膜を介して緊張を引き起こすことも |
呼吸と重力軸 | 姿勢不良・胸郭の固定・浅い呼吸により連動性が崩壊 |
筋膜連動不全 | ハムストだけでなく、腓腹筋・足底筋・脊柱起立筋の滑走障害 |
もも裏は単独で働くのではなく、背面全体の筋膜ネットワークの中で動いています。
週2ジム+立ち仕事/右ハムの奥に鈍痛、股関節に連動して動作困難
→ 第6胸椎+肩甲帯の巻き込み+下肢の連動崩れが原因
→ 6回で再発なし、月1コンディショニングへ移行
朝の動作で右ハムが強く痛む/ストレッチしても改善しない
→ 骨盤のねじれと第4・5腰椎の不安定性、筋膜滑走不良を調整
→ 8回で日常動作は改善、競技復帰までサポート中
ハムの外側〜上半分に張り感+運転時に悪化/股関節内旋制限あり
→ 腸腰筋の滑走制限と体幹回旋パターンによる負担集中
→ 10回で改善、現在は姿勢維持と歩行再教育に移行
「筋肉だけを診る」のではなく、「なぜそこに負担が集まったのか」を整える。
痛い部位ではなく、**負担が集中する構造の“前提条件”**を診る
筋膜・神経・内臓・重力・呼吸の連動まで含めて評価
「戻らない身体」をつくる=本当の改善と予防
✅ キネシオテーピング(空・動・冷)で滑走を整える
✅ 流体筋膜動可法で神経の通り道・血の巡り・“組織が滑る”環境を整える
✅ ソフト筋トレと体幹連動性の再教育
✅ 姿勢評価+歩行・重力軸の再構成
✅ 必要に応じて内臓調整や栄養アドバイス(整食アドバイス)
何度ストレッチしても戻る。
マッサージでは楽になるけど、すぐに張ってくる。
そんな方こそ、「張りが出る前提」を整えるタイミングかもしれません。
ハムストリングスの張りや痛みで来院される方の多くが、
「ストレッチしても変わらなかった」
「筋トレ後の筋肉痛かと思っていたけど違った」
とおっしゃいます。
でも実際には、
✅ 骨盤や姿勢の崩れ
✅ 神経や筋膜の滑走不全
✅ 無意識の使い方の癖
こうした“構造のズレ”が積み重なった結果、もも裏に負担が集中していたケースがとても多いのです。
アールカイロでは、痛い場所だけを見るのではなく、
「なぜそこに痛みが出る状態になったのか?」を一緒に紐解いていきます。
「ストレッチしても戻る…」
そのくり返しに終止符を打つきっかけになれたら嬉しいです。
ハムストリングス 張り 原因
ハムストリングス 痛み 改善
もも裏 ストレッチ 効かない
ハムストリングス 神経 滑走不全
坐骨神経痛 筋膜リリース
ハム張り 片足 違和感
〒154-0011
東京都世田谷区上馬5-35-25
JLBグランエクリュ三軒茶屋601号室
東急田園都市線 三軒茶屋駅世田谷通り口より徒歩13分
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | ○ | ○ | × | ○ | × |
午後 | ○ | ○ | ○ | ○ | × | ○ | × |
平日10:00~19:00/土曜9:00~18:00
金曜・日曜・祝日・12/30~1/3
※LINE、フォームからのお問合せ、ご予約は24時間受付しております。