【三軒茶屋駅】三茶でカイロなら
アールカイロプラクティックセンター
〒154-0011 東京都世田谷区上馬5-35-25 JLBグランエクリュ三軒茶屋601号室
(東急田園都市線 三軒茶屋駅世田谷通り口より徒歩13分)
小指と薬指の指先~手首がしびれる」
「指がまっすぐに伸ばせない」
「肘が完全に曲がらず、曲げ続けると手がしびれる」
などの症状がある場合は、『肘部管(ちゅうぶかん)症候群』の可能性があります。
肘部管症候群とは、どのような状態のことをいい、どのような症状があり、何が原因で起こるかを解説し、
それに対して一般的に病院などでできることと、当院でできることの違いを説明します。
どなたにでもわかるよう専門用語はできるかぎり使わず、写真と解剖図を使って解説します。
肘頭と上腕骨内側上顆と内側側副靱帯
※画像は右手を小指側から見たもの
尺側手根屈筋
※画像は右手を小指側から見たもの
肘の先端(肘頭:ちゅうとう)と肘の内側にある骨の出っ張り(上腕骨内側上顆:じょうわんこつないそくじょうか)、そしてその二つの骨をつなぐ内側側副靱帯(ないそくそくふくじんたい)と尺側手根屈筋(しゃくそくしゅこん
くっきん)に囲まれたトンネル(管)を肘部管(ちゅうぶかん)といい、尺骨(しゃっこつ)神経がその狭いトンネル内を
通っています。
机の角などに肘をぶつけると指先にしびれが走る所です。
尺骨神経(黄)
肘部管と尺骨神経(黄)
※○内が圧迫される所
首の骨(頸椎:けいつい)の間から出た尺骨神経は、わきの下と肘の内側を通り、小指と薬指の指先までつながります。
(※一部親指の付け根にもつながります。)
この尺骨神経が圧迫されたり、締め付けられたりして起こる尺骨神経の絞扼(こうやく)障害を総称して
『尺骨神経症候群』といい、『肘部管症候群』は、尺骨神経が肘部管内で圧迫されて起こります。
ちなみに、手首で圧迫されるとギヨン管症候群と呼ばれます。
しびれや痛みは、小指と薬指の指先~手の平または手の甲に出て、肘が完全に曲げられず、曲げ続けると症状が
増強します。悪化すると、小指や親指の付け根の筋肉が痩せて、平べったくなったり、へこんで見えるように
なります。(=筋萎縮:きんいしゅく)
小指と薬指が曲がったまま伸びにくくなったり、指同士がつかなくなったりして、顔を洗う時などに手で水が
すくえなくなることがあります。
また、親指の挟む力が弱まり、箸やペンがうまく使えなくなることもあります。
骨折やリウマチによる変形、ガングリオン※などで起こることもありますが、ほとんどの場合は、加齢や使い過ぎ
による肘の骨の変形(骨棘形成:こっきょくけいせい)や頬杖、肘を曲げて手を枕代わりに寝ることなどが原因だと
言われます。
※ガングリオンとは、
中にゼリー状の物質が詰まったしこりや瘤(こぶ)のことで、米粒大位の大きさからピンポン玉位の大きさにまでなる
ものがあり、硬かったり軟らかかったりします。
しかし、同じように肘を酷使する運動や仕事(例えば野球やテニス、ゴルフ、大工 など)をしている人や
同じくらいの年齢の人でも、肘部管症候群になる人とならない人がいます。
実際に肘部管症候群と診たてた方のほとんどに、ある共通点がみつかります。
それは、身体の歪みに合わせた間違った手の使い方です。
通常、肘は左の写真のように外側に曲がっていて(=外反)、腕を動かしたり、重い物を持つ時などには
外に曲がりやすいので、肘の内側の筋肉や靱帯の方が外側より負担が掛かりやすくなります。
例えば身体(特に上半身)が左右に傾くと、肩や肘は上がったり下がったりするので、それに合わせて手を使う
時には肘を余計に曲げなければならなくなります。
そのような状態で無理して手を使い続けていると、肘部管を形成する尺側手根屈筋や内側側副靱帯に負担が掛かり、
炎症を起こして腫れたり、肥厚したりして、肘部管を狭めます。
一般的に病院では、
消炎鎮痛剤や神経に効くビタミン剤、神経再生薬が処方され、ストレッチや電気による治療が行なわれます。
痛みが強い場合は、ステロイド注射を勧められることもあるようですが、日常生活に支障をきたす場合には、
手術が行なわれます。
当院施術は、
まず、痛みやしびれに対する施術を行ない、改善を図ります。
指先~首までの肘部管を含めた尺骨神経の経路内で、神経が圧迫や絞扼されている所をみつけて
抹梢神経マニピュレーションにより解放し、肘部管を狭める原因となる筋肉をみつけてキネシオテーピング療法と
筋スラッキング療法を行ないます。
さらに、肘部管を形成している靱帯や潰された尺骨神経の状態を確認し、必要であればキネシオテーピング療法を
行なって肘部管や尺骨神経を元の正常な状態に戻します。
次に、症状が出ている手の使い方と全身の状態を見て、関連する背骨の歪みや 骨盤の歪み、筋肉の問題を
みつけて治療します。
肘部管症候群は正しい見立てと適切な施術を受ければ、改善が期待できます。
もしも以下のようなお悩みがあれば、当院にお任せください。
✅小指と薬指がしびれたり、感覚が鈍い。
✅ 肘を曲げるとしびれや痛みが悪化する。
✅肘が完全に曲がらない。
✅小指が曲がってうまく伸びない。
✅小指の付け根の筋肉が反対の手と比べて痩せている。
✅痛みやしびれがだんだんと悪化している。
✅病院で頚椎症と診断されたが治療を受けても良くならない。
✅病院で年のせいだと言われ、大した治療をしてもらえない。
✅レントゲンやMRIでは異常なし。でも手がしびれる。
✅マッサージでごまかしているが、根本的に治したい。
✅痛み止めの薬や湿布では一向に良くならない。
✅何院回っても良くならない。
✅もう良くならないと諦めている 。
※文中の一部 画像はteamLabBody様の許可を得て、掲載しております。
著作権はteamLabBody様にありますので、当院ブログからの転載・二次利用などは堅くお断りいたします。
〒154-0011
東京都世田谷区上馬5-35-25
JLBグランエクリュ三軒茶屋601号室
東急田園都市線 三軒茶屋駅世田谷通り口より徒歩13分
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | ○ | ○ | × | ○ | × |
午後 | ○ | ○ | ○ | ○ | × | ○ | × |
平日10:00~20:00/土曜9:00~19:00
金曜・日曜・祝日・12/30~1/3
※LINE、フォームからのお問合せは24時間受付しております。
親切・丁寧な対応をモットーとしておりますのでお気軽にご相談ください。