【三軒茶屋駅】手足のしびれ・神経痛なら
アールカイロプラクティックセンター
〒154-0011 東京都世田谷区上馬5-35-25 JLBグランエクリュ三軒茶屋601号室
(東急田園都市線 三軒茶屋駅世田谷通り口より徒歩13分)
「整形外科で“首が原因かも”って言われたけど、牽引しても変わらない」
「しびれが続いて、右手が“自分の手じゃないみたい”」
そんな声は少なくない。
今回は、“症状が出ている場所”ではなく、“神経が引っかかっていた構造”に目を向けることで大きな変化が出た一例をご紹介する。
患者は40代男性・自営業。主訴は右手のしびれと腕の痛みであった。
右肘〜親指・人差し指の甲側にピリピリとしたしびれ
上を向くと右脇〜腕にギューッとした痛み(特に左上を向いたときに悪化)
握力の低下(左手に比べて明らかに弱い)
2か月前、朝起きたときに背中全体が張って痛む → 数日で緩和
しかし右腕にしびれが残存
整形外科で「頸椎4-5番が狭い」と診断され、薬+リハビリ(電気・牽引)を実施
変化はなく、「自然に治るだろう」と思っていたが徐々に悪化
「きっと自然に治ると思っていたのに、だんだん悪くなってきて不安になりました」
検査所見
握力低下が顕著
右首〜肩にかけて強い緊張と張り
腕の付け根(大円筋)に圧痛としびれ誘発あり
筋力検査で肩甲挙筋・棘上筋・大円筋の機能低下
総合判断
痛みの原因は「首の骨」そのものではなく、「姿勢によって神経の通り道がつぶれていた構造」にあった。
診断としては頚椎症性神経根症(けいついしょうせいしんけいこんしょう)。頸椎4-5番の間で神経が圧迫され、さらに大円筋の緊張が二次的に神経を締めつけていた状態と判断した。
大切にしたのは「症状が出ている右手」を直接治そうとするのではなく、神経が安心して通れるルートを整えることであった。
頸椎(5-6番)の矯正+運動療法(ウィリアム体操)
→ 上を向いたときの痛みが大幅に軽減。
大円筋・肩甲挙筋にキネシオテーピング+筋スラッキング
→ 握力が回復し、通常時のしびれは完全消失。
施術後、患者はこう語った。
「2ヶ月悩んでたのに、1回でこんなに変わるのは正直びっくりです」
「しびれを気にせず作業できるのが嬉しいですね」
“治った”というより“体が整って神経が通った”という感覚に近かったようだ。症状が消えるだけでなく、仕事への集中度や作業効率も戻り、生活全体に明るさが戻った。
また、睡眠の質も改善し、夜中に腕のしびれで目が覚めることがなくなった。朝もスッキリ起きられるようになり、日中の疲労感も減ったと報告している。仕事以外でも趣味の釣りやドライブを安心して楽しめるようになり、生活の幅が広がったことが大きな変化として語られた。
一時的に症状が消えただけで終わらせないために、以下を提案した。
右手の使い方や肩の下がり癖の改善
胸椎・腰椎の歪み修正(今回は未処置)
自宅での運動療法(ウィリアム体操)の継続
再発予防の鍵は、「神経が引っかからない動き方」を体に思い出させることである。
しびれや神経痛は「首のせいです」と言われがちだが、実際には“引っ張られている構造”や“姿勢の連鎖”が原因になっていることが多い。
今回の症例も、首そのものではなく「神経が通るルート」に目を向けたからこそ改善につながった。
症状の出ている部分だけを見るのではなく、背景にある構造的な要因を探る重要性を示す好例である。
特に、手や腕のしびれは放置すると慢性化し、日常生活の動作や趣味の継続に支障をきたすことも少なくない。
だからこそ「早めに構造を整えること」が長期的な回復に直結する。
「首に原因があるかもしれない」と思うよりも、
“神経が安心して通れない理由”を探してみることが、回復の第一歩になるかもしれない。整形外科やリハビリで変化がなかった方も、視点を変えることで新しい改善の糸口が見えてくる。
しびれや神経痛に悩んでいるなら、一度“体全体のつながり”から原因を探ってみてほしい。放置せず早めにケアすることで、再び仕事も趣味も前向きに取り組める毎日を取り戻すことができるはずだ。
〒154-0011
東京都世田谷区上馬5-35-25
JLBグランエクリュ三軒茶屋601号室
東急田園都市線 三軒茶屋駅世田谷通り口より徒歩13分
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | ○ | ○ | × | ○ | × |
午後 | ○ | ○ | ○ | ○ | × | ○ | × |
平日10:00~19:00/土曜9:00~18:00
金曜・日曜・祝日・12/30~1/3
※LINE、フォームからのお問合せ、ご予約は24時間受付しております。