公開日:2025年7月8日
「薬を飲めば一時的に楽になるけど、またすぐ痛くなる」
「検査では異常なし。でも、確かに“痛い”」
「夕方や生理前、パソコン作業後にズーンと重くなる」
その痛み、もしかすると──
“脳のエネルギー不足”からくる頭痛かもしれません。
首・肩・後頭部がガチガチに固まり、酸素不足
筋肉が収縮し続けてATP(エネルギー)が枯渇
鈍く、重だるい痛みが続く
緊張が限界を超えると、血管が一気に拡張
拡張による炎症と神経の反応で「ズキズキ」「ズキン」
多くの方は、この2タイプが混在している状態です。
「多くの頭痛は“緊張性”と“拍動性”が混在しています。根本から整えるには、全体の見立てが必要です。」
アールカイロでは、
「痛い場所を揉む/電気をかける」よりも、
「なぜその痛みが出る体の状態になっているのか」を見極め、整えます。
わずかな刺激に反応する“神絡(しんらく)系”を重視
目の動き・呼吸・皮膚感覚などを観察して調整
姿勢が崩れると、呼吸が浅くなり脳の酸素が不足
重力軸と呼吸の“使いやすい体”へ再教育
ブレインフォグや頭痛の裏には、ミトコンドリア機能低下や慢性炎症が潜んでいるケースも
頭痛の原因は“神経・姿勢・呼吸・栄養”が複雑に絡み合っていることが多いのです。
課題 | 身体で起きていること |
---|---|
朝食抜き/甘い間食 | 血糖の乱高下 → 脳のエネルギー不足・興奮状態 |
揚げ物・植物油中心 | オメガ6過剰 → 慢性炎症体質 → 神経過敏 |
鉄・B群・Mg不足 | ATPが作れずミトコンドリア機能低下 |
腸内環境の乱れ | 炎症性サイトカインが脳を刺激(腸脳相関) |
睡眠の質低下 | グリンパ機能(脳の排毒)が低下して脳疲労蓄積 |
“何を食べているか”“いつ休めているか”も、頭痛と深く関係しています。
神経、姿勢、呼吸、栄養。
この4つを正しい順番で整えることが、
「薬に頼らず頭痛から解放される」第一歩です。
頭痛は、「我慢するしかない」「薬で抑えるしかない」と思われがちですが、
実は”治る条件が整っていないだけ”というケースがとても多いんです。
姿勢や呼吸の浅さ、内臓の疲れ、食生活や眠り。
「頭痛と関係ない」と思われがちなところに、原因が隠れていることも少なくありません。
アールカイロでは、症状を見る前に“身体の前提条件”を整えるという発想で施術を行っています。
「痛くない毎日」を取り戻すきっかけとして、いつでもご相談ください。
頭痛 原因 わからない
頭痛 異常なし
頭痛 治らない 栄養
ブレインフォグ 頭痛
頭痛 脳のエネルギー不足
頭痛 ミトコンドリア ATP