痛みの探求第7章第3回講義より
施術を受けたあとに、ふと出てくるこの言葉。
「なんか楽になった気がする」
もしかすると本人も、“気のせいかも”と思っているかもしれません。
でも私は、こう考えます。
「気のせい」ではなく、「体が受け取った変化」なんです。
◆ 安心できたとき、体はちゃんと反応する
「話をちゃんと聞いてもらえた」
「空間が落ち着く」
「なんとなく、信頼できそうな気がした」
── そんな感覚がふとした安心を生み、体の中で痛みを抑える“スイッチ”が入ります。
これは医学的には「プラセボ効果」とも呼ばれますが、
私は「安心スイッチ」と呼んでいます。
◆ 強い刺激では入らない“治るスイッチ”

「バキバキしないと効かない」
そんなイメージを持っている方もいますが、実際は逆。
● 安心して呼吸ができること
● 体が「触れられて大丈夫」と感じること
● 小さな変化に“気づける”こと
こうした条件が揃ったときに、体は自然とスイッチを入れます。
だから私は、あえて“最小限”の刺激で反応を見ます。
◆ 少しの変化に気づける人ほど、体は変わっていく
実は、回復の早い方には共通点があります。
-
「ちょっと楽かも」と自分で気づける
-
アドバイスを試してみようと思える
-
完璧を求めすぎず、小さな前進を楽しめる
これができる人は、体の変化に素直に乗れます。
◆ 治療は“何をするか”より“誰と向き合うか”

不調の背景には、生活・思考・習慣など、さまざまな要因が隠れています。
その中で大事なのは、「どこで、誰と、どんな空気の中で過ごすか」という“関係性”です。
私は、
-
話を聴く
-
無理に触れない
-
清潔で安心できる空間を保つ
──この3つを、治療の前に大切にしています。
◆最後に
「なんか楽になった」は、ちゃんと治る方向に向かっているサイン。
それを「気のせい」と流してしまわないでください。
あなたの中にある“治る力”が、そっと動き出した証拠かもしれません。
不調のサインに気づいたとき。
「少しでも変わってきたかも」と思えたとき。
どうぞ気軽にご相談ください。