【三軒茶屋駅】手足のしびれ・神経痛なら

アールカイロプラクティックセンター

〒154-0011 東京都世田谷区上馬5-35-25 JLBグランエクリュ三軒茶屋601号室
(東急田園都市線 三軒茶屋駅世田谷通り口より徒歩13分)

ご予約・お問合せはこちら

友だち追加

——“しびれ・痛み”に振り回されないための神経の話

「検査で異常なし」でも、ずっと痛い。その理由は?

アールカイロにはこんな声が集まります:

  • 手足がピリピリするのに、異常なしと言われた…

  • 肩や腰の“痛みの場所”が毎日変わる…

  • 自律神経を整えたくて頑張ってるけど、イマイチ変化がない…

実はこうした悩み、多くは「感覚の誤作動」と「神経のズレ」が関係しています。

感覚とは“センサー→神経→脳”の一方通行

「しびれ=感覚の問題」と思われがちですが、
感覚とは次のような流れで成り立っています。

【1】皮膚や関節などのセンサー(受容器)
【2】神経の伝達ルート(後索路など)
【3】脳での統合と判断

このどこかがズレたり、働いていなかったりすると、
「触ってないのに痛い」「力が入りにくい」という“誤作動”が起こります。

「痛み」も、実は“感覚の修飾”で起きている

慢性痛やしびれ、違和感の多くは、
【感覚がうまく統合されていない状態】で起こっています。

 

代表的な神経のズレパターン:

システム名 役割 乱れると?
ゲートコントロール 太い神経が細い痛み信号をブロックする 刺激に敏感・痛みが続く
下降性疼痛抑制(PAG起点) 脳が「痛みを抑えて」と指示する 小さな刺激でも痛い
自律神経系(反射) 感覚入力への反応システム 呼吸・血流・姿勢が乱れる

 

これらの誤作動は、構造の問題ではなく「神経の感度や反射の問題」です。

感覚と自律神経は“整えられる”?

「自律神経を整えましょう」と言われることも多いですが、
実は私たちは自律神経を直接コントロールすることはできません。

▶︎ できるのは、“反射”として入力を整えること

たとえば、

  • 皮膚に優しく触れる

  • 呼吸のタイミングを整える

  • 音や視覚を活用してリラックスを促す

など、「脳が安心する入力」を入れてあげることで、間接的に整うのです。

アールカイロで行うチェックとアプローチ

神経反射を見極める「感覚テスト」

検査内容 見ていること
関節の位置感覚テスト 関節や筋肉のセンサーが働いているか?
振動覚・2点識別 脳での統合がスムーズに行われているか?
左右差の検出 小脳や姿勢制御のズレを評価

▶︎ これにより、「痛い=悪い」ではなく、「どこで情報がズレているか」を明確化できます。

生活でできる“神経再教育”のヒント

  • 紐や小物を触って、左右で「どちらが感じやすいか?」を比べてみる

  • 目を閉じて手を前に出し、動きのズレを観察

  • 呼吸や視線の向きと体の反応をセットで観察してみる

こうした簡単な確認からも、「感覚のズレ」に気づくことができます。

痛みやしびれは“受容器”と“統合”のズレかも?

✔️「どこが悪いか」より、「どこで情報がズレているか」
✔️ しびれや痛みは、反射・感覚・神経統合の乱れで起こる
✔️ 「届く刺激」と「適切な順番」で整えることが改善の近道

お気軽にお問合せください

フォームでのお問合せ、LINE、WEBからのご予約は24時間受け付けております。お気軽にご連絡ください。

友だち追加

新着情報

2025/97
2025/9/2
当院の9月の定休日は、5日(金)・7日(日)・12日(金)・14日(日)・19日(金)・21日(日)・26日(金)・28日(日)です。  
尚、15日(月)と23日(火)は祝日のため定休日です。

アクセス・受付時間

住所・アクセス

〒154-0011
東京都世田谷区上馬5-35-25
JLBグランエクリュ三軒茶屋601号室

東急田園都市線 三軒茶屋駅世田谷通り口より徒歩13分

営業時間
 
午前 × ×
午後 × ×

平日10:00~19:00/土曜9:00~18:00

定休日

金曜・日曜・祝日・12/30~1/3

※LINE、フォームからのお問合せ、ご予約は24時間受付しております。

院長ごあいさつ

菊池 竜

親切・丁寧な対応をモットーとしておりますのでお気軽にご相談ください。 

パソコン|モバイル