よくある誤解

「筋肉が硬いのは、力が入りすぎているから」
多くの方がそう思い込んでいます。

でも実際には、筋肉が硬くなるのは「緩めるエネルギー(ATP)」が足りないからなのです。

筋肉はATPでしか緩めない

筋肉は「縮む」ときよりも「緩む」ときにエネルギーが必要です。
ATP(アデノシン三リン酸)という物質が筋肉に十分あると、筋繊維はスッとほどけます。

逆にATPが不足すると、筋肉は「縮んだまま離せない状態」になります。
これがガチガチの肩こりや腰の張りの正体です。

ATP不足の原因

ではなぜATPが不足するのでしょうか?

  • 呼吸が浅くて酸素が足りない

  • 姿勢が悪く血流が悪い

  • 睡眠不足で回復が遅れている

  • 栄養不足(特にビタミンB群・マグネシウム・鉄)

  • ストレスで交感神経が優位

これらが重なると、筋肉は「緩む力」を失ってしまいます。

筋肉を緩めるために必要なこと

マッサージで押しても一時的には楽になるけれど、すぐ戻ってしまうのは“根本のエネルギー不足”が解決していないからです。

筋肉を本当に緩めるには:

  • 深い呼吸で酸素を届ける

  • 良い姿勢で血流を保つ

  • 栄養(B群・マグネシウム・鉄など)を補う

  • 質の良い睡眠を取る

こうした日常の積み重ねが、ATPを増やし、筋肉を自然に緩める力につながります。

「筋肉が硬い=力が入りすぎている」ではありません。
「筋肉が硬い=緩めるエネルギーが足りない」 のです。

当院では、施術で神経と血流のバランスを整えつつ、呼吸や栄養のアドバイスも組み合わせて“筋肉が緩む体”づくりをサポートしています。

パソコン|モバイル
ページトップに戻る