【三軒茶屋駅】手足のしびれ・神経痛なら

アールカイロプラクティックセンター

〒154-0011 東京都世田谷区上馬5-35-25 JLBグランエクリュ三軒茶屋601号室
(東急田園都市線 三軒茶屋駅世田谷通り口より徒歩13分)

ご予約・お問合せはこちら

友だち追加

2025,3,13公開

2025,10,3更新

内臓調整

しびれ・神経痛の根本改善を目指すために

手足のしびれ・神経痛がなかなか治らない方へ

筋肉や関節に施術を行っても改善が見られない場合、その背景に「内臓の働き」が隠れていることがある。
血流や酸素・栄養の運搬が滞れば、神経や筋膜は回復できず、結果としてしびれや痛みは長引いてしまう。

内臓機能としびれ・神経痛の関係

1. 血流・酸素・栄養のルートが整わなければ回復しない

細胞がエネルギー(ATP)を生み出すには、血流を通じて酸素や栄養が十分に届くことが必要である。内臓の働きが低下するとこのルートが乱れ、神経や筋肉に酸素が届かなくなり、慢性的なしびれや痛みの温床となる。

2. 酸欠はしびれのサイン

しびれや痛みは、酸素が不足している警告であることが多い。血流が滞り、組織が低酸素状態に陥れば、神経は過敏になり、症状が慢性化する。表面的な処置だけでは改善が難しく、内臓の調整が必要となる。

3. 自律神経との関係

内臓は自律神経に支配されている。交感神経が優位になり続ければ、消化や吸収・解毒が低下し、回復力そのものが落ちる。内臓を調整し、自律神経の働きを安定させることで、体全体の修復が進みやすくなる。

4. 炎症や冷えの波及

内臓に慢性炎症や冷えがあると、それが「火種」となり全身に波及する。腸の炎症や肝臓の解毒不全は全身に負担を与え、神経や筋肉に広がる。

内臓と栄養の深い関係

1. 「食べた=使える」とは限らない

栄養を摂取しても、腸や肝臓が弱れば吸収・代謝されず、体は栄養不足のままになる。内臓を整えることで「使える栄養」に変わり、しびれや痛みが改善しやすくなる。

2. 脂質バランスの重要性

オメガ6過多の食生活は炎症を助長する。オメガ3(EPA・DHAなど)を十分に摂ることで神経の修復が進み、慢性痛の軽減につながる。当院では整食アドバイスを通じて脂質バランスの改善も重視している。

内臓と生活習慣の関係

内臓機能は、姿勢や呼吸の浅さ、睡眠リズム、ストレスに大きく影響される。胸郭の硬さは横隔膜の動きを妨げ、酸素供給を阻害し、しびれや神経痛を悪化させる。

具体例と当院での取り組み

内臓の不調は神経や筋肉の働きに直結する。例えば、胃腸の働きが落ちて栄養を吸収できなければ、手足の末梢神経に必要な成分が届かず、冷えや痺れとして現れる。また、肝臓の解毒機能が低下すれば老廃物が全身に滞り、慢性的な疲労感や炎症が神経痛を悪化させる。こうした背景を理解すれば、単に痛い部分を施術するだけでは不十分であることが分かる。

さらに、腎臓の働きが低下すれば体内に水分や老廃物が滞り、むくみや冷えを介して神経痛を悪化させる。胆のうや膵臓の不調は消化吸収力を下げ、エネルギー不足から筋肉の硬直や慢性的な疲労につながる。当院では横隔膜や肋骨周囲の調整を行い、呼吸と内臓循環を改善しつつ、整食アドバイスによって日常生活のサポートも行っている。定期的な内臓ケアは慢性痛の再発を防ぐだけでなく、将来の生活の質を守る大切な取り組みである。

予防の視点

今は症状が軽度であっても、内臓機能が低下すれば慢性化しやすい。予防的に内臓調整を取り入れることで、しびれや神経痛の発症や悪化を防ぎ、再発しにくい体づくりにつながる。

アールカイロでは、症状の改善だけでなく再発を防ぐことを重視している。筋肉や骨格を整える施術に加えて、呼吸を深める調整や整食アドバイスを通じ、内臓が本来の力を発揮できる環境を整える。これにより血流や代謝が安定し、しびれや神経痛の原因となる慢性的な負担を軽減することができる。今は軽い違和感にとどまっていても、内臓の不調を放置すれば将来的に慢性化する可能性が高い。だからこそ早い段階から内臓を整えることが、将来の生活の質を守る大切な取り組みとなる。

よくあるご質問

内臓調整は痛くないですか?

強い刺激は使わず、キネシオテーピングやハイドロスラッキングで行うため安心して受けられます。

食事指導も必要ですか?

栄養の吸収と内臓の働きは密接に関わるため、整食アドバイスと組み合わせると効果的です。

内臓調整は必ず必要ですか?

必要と判断した場合のみ行っています。全身の状態を確認した上で、内臓の働きが不調の原因になっていると考えられるときに取り入れます。

しびれや神経痛の根本改善には、内臓の働きを見直すことが欠かせない。血流・酸素・栄養の循環を整え、自律神経の安定と炎症の抑制を図ることで、体は回復力を取り戻す。

内臓調整は単なる施術ではなく、自分自身の生活を見直すきっかけにもなる。食事・姿勢・呼吸といった小さな習慣が積み重なり、内臓を支え、神経や筋肉の状態に大きく影響する。継続的なケアこそが本当の改善への近道である。

内臓を整えることは、不調を改善するだけでなく、未来の健康を守る投資でもある。

※本ページは一般的な情報提供を目的としたものであり、診断や治療を保証するものではありません。具体的な体調や症状については、必ず専門家にご相談ください。

お気軽にお問合せください

フォームでのお問合せ、LINE、WEBからのご予約は24時間受け付けております。お気軽にご連絡ください。

友だち追加

新着情報

2025/9/30
当院の10月の定休日は、3日(金)・5日(日)・10日(金)・12日(日)・17日(金)・19日(日)・24日(金)・26日(日)です。  
尚、13日(月)は祝日のため定休日、18日(土)は大阪で開催されるキネシオテーピング学術臨床大会の出席のため臨時休業します。

アクセス・受付時間

住所・アクセス

〒154-0011
東京都世田谷区上馬5-35-25
JLBグランエクリュ三軒茶屋601号室

東急田園都市線 三軒茶屋駅世田谷通り口より徒歩13分

営業時間
 
午前 × ×
午後 × ×

平日10:00~19:00/土曜9:00~18:00

定休日

金曜・日曜・祝日・12/30~1/3

※LINE、フォームからのお問合せ、ご予約は24時間受付しております。

院長ごあいさつ

菊池 竜

親切・丁寧な対応をモットーとしておりますのでお気軽にご相談ください。