内側ハムストリングスと呼ばれることもあります。
*スマートフォンでは、横向き画面で
ご覧いただくことを推奨しております。
↑後ろから見たハムストリングス
太ももの裏側に付く3つの筋肉「大腿二頭筋(だいたいにとうきん)」、
「半腱様筋(はんけんようきん)」、「半膜様筋(はんまくようきん)」
を総称して「ハムストリングス」と呼びます。
その語源は、18世紀のイギリスで肉屋が豚をもも肉の長い腱で
店頭に吊るしていたことによるそうで、もも肉[ham]と腱(けん)[string]
の合成語です。
〔付着部〕どこにあるの?
太ももの裏(後)側に沿って、骨盤の骨の一部である坐骨(ざこつ)
から膝下内側にある骨(脛骨:けいこつ)に付きます。
半膜様筋は内側の半月板にも付いています。
ちなみに、半腱様筋が付いている脛骨の内側部分には他にも
縫工筋(ほうこうきん)、薄筋(はっきん)が付いていて、
3つの筋肉が合わさった所がガチョウの足の形に見えることから
「鵞足(がそく)」と呼ばれています。
〔働き〕どんな時に使うの?
・股関節を伸ばす(足を後ろに蹴り出す)動作に関与します。
(例:歩く、走る、ジャンプ など)
・膝を曲げる動作に関与します。
(例:自転車をこぐ、泳ぐ、階段や坂を上る など)
・立っている時やしゃがんでいる時に骨盤を安定させます。
・立っている時に骨盤を後ろに傾けます。
・股関節の安定性を保ち、体が前屈みになるのを防ぎます。
・膝を曲げる時に内側半月板を後ろに引きます。(※半膜様筋のみ)
〔症状〕半腱様筋・半膜様筋に問題があると…
・膝の痛み
・膝裏の痛み
・半月板損傷
・鵞足炎(がそくえん)
・太もも裏側の張りや痛み、けいれん
・肉離れ
・股関節の痛み
・お尻の痛み(臀部痛)
・腰痛
・反り腰
・骨盤の歪み
・坐骨神経痛(ざこつしんけいつう)
・膝~足先の痺れ(しびれ) など
〔原因〕半腱様筋・半膜様筋に問題を起こすのは…
・怪我
・運動による使い過ぎ
・マッサージやストレッチのし過ぎ
・足をクロスして立つ
・長時間椅子に足を組んで座る
・長時間椅子に座る
・下着(スパッツなど)やズボンによる締め付け
・腰の骨(腰椎:ようつい)の歪み
・骨盤の歪み
・梨状筋症候群(りじょうきんしょうこうぐん)
・椎間孔狭窄症(ついかんこうきょうさくしょう)
・腰椎椎間板(ついかんばん)ヘルニア
・大腿四頭筋(だいたいしとうきん)の問題(弱化、過緊張) など
当院では半腱様筋や半膜様筋に問題がある場合、その状態や原因をさまざまな検査で見極め、
それに対して適切な治療をしています。
※文中の一部 画像はteamLabBody様の許可を得て、掲載しております。
著作権はteamLabBody様にありますので、当院ブログからの転載・二次利用などは
堅くお断りいたします。
〈関連記事〉こちらもあわせてご覧ください。
・「大腿二頭筋(だいたいにとうきん)」
・「ハムストリングスの痛みや張りの原因とその治療」
・「太ももの裏(後)側の張りや痛みについて」
・「膝裏の痛みの原因とその治療」
・「筋肉と筋膜の治療について」
・「ストレッチはしない方がいい!?」